扇崎秀薗(読み)センザキ シュウエン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「扇崎秀薗」の解説

扇崎 秀薗(初代)
センザキ シュウエン


職業
日本舞踊家

肩書
扇崎流家元

本名
藤田 喜美男

生年月日
大正13年 9月22日

出身地
愛媛県 松山市

経歴
戦前は清元栄寿郎市川猿翁・坂東三津之亟に就き、三味線を習ったり、歌舞伎世界に弟子入りする。戦後舞踊に転じ、地唄舞神崎ひで師事。昭和37年扇崎流を創始した。女舞一筋だった。

受賞
舞踊芸術賞〔昭和63年〕

没年月日
平成7年 5月10日 (1995年)

家族
長男=扇崎 秀薗(2代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む