デジタル大辞泉
「女舞」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おんな‐まいをんなまひ【女舞】
- 〘 名詞 〙
- ① 平安時代、内教坊(宮廷で舞姫を置き、舞楽等を教え、練習させた所)の妓女が舞った舞のこと。妓女舞。
- [初出の実例]「種々舞楽・雅楽女舞・童舞等如相国寺元三日見物云々」(出典:参天台五台山記(1072‐73)三)
- ② 舞楽で、特に女が舞う舞のこと。
- [初出の実例]「右に女まいの出でたりし姿ありさまこそ、まことに、心ありて見えしか」(出典:たまきはる(1219))
- ③ 江戸時代、女が天冠、狩衣、大口という装束で、大鼓を用い、歌に合わせて舞った舞のこと。
- [初出の実例]「そこにござるお女郎は女舞(ヲンナマイ)の小勝様じゃ」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 