手の湿疹(読み)てのしっしん(その他表記)hand eczema

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手の湿疹」の意味・わかりやすい解説

手の湿疹
てのしっしん
hand eczema

手に生じる湿疹総称で,水仕事の多い主婦に多発することから主婦湿疹 house wives' eczemaともいう。紅斑,丘疹,漿液性丘疹を基調的病変とし,かゆみを伴う,いわゆる湿疹性病変とか,あるいは指腹から手掌にかけて生じる進行性指掌角皮症型の病変など,さまざまな病型がある。前者は手背,手指背の有毛部に生じることが多い。後者は以前は独立疾患として扱われていたが,現在は主婦湿疹の軽症例と考えられている。原因はいろいろで,さまざまな物質との接触が考えられる。界面活性剤含有の合成洗剤頻用により本症が増加しているが,洗剤は直接的原因ではなく,発症の引き金的作用をするものと考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む