手ブレ補正機構(読み)てふれほせいきこう,てぶれほせいきこう

カメラマン写真用語辞典 「手ブレ補正機構」の解説

手ブレ補正機構

 手ブレによる画像のボケを防ぐために、レンズないしボディのなかに光軸のズレを補正するメカニズムを組み込んだもの。これによって手ブレが起きやすい条件下でもブレを補正したシャープな写真が得られる。とはいえ、その効果は絶対ではなく、絞りで2~4段分と言われている。キヤノンEFレンズに搭載される ISニコンのAFレンズに搭載される VRパナソニックMEGA O.I.S.ペンタックスデジタルカメラに搭載される SRオリンパスのデジタルカメラに搭載される iSシグマのレンズに搭載される OSタムロンのレンズに搭載される VC などがそれ。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む