手ブレ補正機構(読み)てふれほせいきこう,てぶれほせいきこう

カメラマン写真用語辞典 「手ブレ補正機構」の解説

手ブレ補正機構

 手ブレによる画像のボケを防ぐために、レンズないしボディのなかに光軸のズレを補正するメカニズムを組み込んだもの。これによって手ブレが起きやすい条件下でもブレを補正したシャープな写真が得られる。とはいえ、その効果は絶対ではなく、絞りで2~4段分と言われている。キヤノンEFレンズに搭載される ISニコンのAFレンズに搭載される VRパナソニックMEGA O.I.S.ペンタックスデジタルカメラに搭載される SRオリンパスのデジタルカメラに搭載される iSシグマのレンズに搭載される OSタムロンのレンズに搭載される VC などがそれ。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む