手を掻く(読み)テヲカク

精選版 日本国語大辞典 「手を掻く」の意味・読み・例文・類語

て【手】 を 掻(か)

  1. 手を振って知らせる。手で合図する。多く、制止や禁止を示す手振りをいう。
    1. [初出の実例]「おとせでわたる森のまへを、さすがにあなかまあなかまと、ただてをかき、おもてをふり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む