手取(読み)てとり

精選版 日本国語大辞典 「手取」の意味・読み・例文・類語

て‐とり【手取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 相撲(すもう)のわざのたくみなこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「此外随分の手取の相撲取共、我も我もと員(かず)を知らず馳集る」(出典信長公記(1598)三)
  3. 人をだまし、うまくあやつることに長ずること。手練手管にたけること。また、その人。
    1. [初出の実例]「いか様のてとり風情にても、なげく所、肝要にて候」(出典:珠光心の文(室町中))
    2. 「ここに白狐の通(つう)も得し、手取(テトリ)手くだの上手達が」(出典:人情本春色辰巳園(1833‐35)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む