手取(読み)てとり

精選版 日本国語大辞典 「手取」の意味・読み・例文・類語

て‐とり【手取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 相撲(すもう)のわざのたくみなこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「此外随分の手取の相撲取共、我も我もと員(かず)を知らず馳集る」(出典信長公記(1598)三)
  3. 人をだまし、うまくあやつることに長ずること。手練手管にたけること。また、その人。
    1. [初出の実例]「いか様のてとり風情にても、なげく所、肝要にて候」(出典:珠光心の文(室町中))
    2. 「ここに白狐の通(つう)も得し、手取(テトリ)手くだの上手達が」(出典:人情本春色辰巳園(1833‐35)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android