デジタル大辞泉
「白狐」の意味・読み・例文・類語
びゃっこ【白狐】[作品名]
日本画家、下村観山の代表作。紙本着色による二曲一双の屏風。自然の中にたたずむ一匹の白狐の姿を描く。大正3年(1914)制作。再興第1回院展の出品作。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
びゃっ‐こビャク‥【白狐】
- 〘 名詞 〙
- ① 年を経て毛色が白くなったという狐。神通力をもち人をばかすといわれた。
- [初出の実例]「遠江国献二白狐一」(出典:続日本紀‐霊亀元年(715)正月甲申)
- [その他の文献]〔穆天子伝‐一〕
- ② 「ほっきょくぎつね(北極狐)」の異称。
- ③ ( ①が人をばかすというところから ) 遊女をののしっていう語。
- [初出の実例]「したたか鼻毛をのばし、白狐に眉毛をよまれて帰られん」(出典:随筆・独寝(1724頃)下)
しろ‐ぎつね【白狐】
- 〘 名詞 〙
- ① 白い毛をしたきつね。上代には、太平の世にあらわれる吉兆とされた。また、年功を経たきつねが白狐になるという。びゃっこ。
- [初出の実例]「いなり大明神の使者白ぎつねのをしへ、髪すぢ程もちがはぬ祈り加持も薬同然」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)中)
- ② 「ほっきょくぎつね(北極狐)」の俗称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 