手形の割引(読み)てがたのわりびき

会計用語キーワード辞典 「手形の割引」の解説

手形の割引

手形を支払い期日に現金化したいときに手形を担保にして、銀行から借り入れを行うのが手形の割引。ただし、割引料と呼ばれる金利が差し引かれて入金される。会計上は手形の売却として取り扱われます。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む