手形厳正(読み)てがたげんせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手形厳正」の意味・わかりやすい解説

手形厳正
てがたげんせい

手形債務が一般の債務に比べて厳格なものとされていること。形式的厳正と実質的厳正に分けられる。手形の支払いの確実性と手形の流通性を確保するために,手形に関して特別な諸制度が設けられているが,これらのうち,形式的厳正に属するものとしては,手形に特有な簡易,迅速な訴訟手続としての手形訴訟 (民事訴訟法) があり,実質的厳正に属するものとしては,手形の無因性,所持人に対する手形行為者の合同責任,人的抗弁切断などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 抗弁

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む