た‐くじり【手抉】
- 〘 名詞 〙 古代に、土をまるめて指先でその中をくじりくぼめて作った粗末な土器。神前への供え物を盛ったものか。
- [初出の実例]「天の手抉八十枚〈手抉、此をば多衢餌離(タクジリ)と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)神武即位前戊午年九月)
て‐こじ‥こぢ【手抉】
- 〘 名詞 〙 =てこ(梃子)①
- [初出の実例]「Tecogi(テコヂ)。または、タコヂ〈訳〉てこ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
た‐こじ【手抉】
- 〘 名詞 〙 =てこ(梃子)①
- [初出の実例]「Tacogi(タコヂ)、または、テコヲ イルル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 