手振り鶯(読み)テブリウグイス

デジタル大辞泉 「手振り鶯」の意味・読み・例文・類語

てぶり‐うぐいす〔‐うぐひす〕【手振り×鶯】

鳴き声をたてない鶯。手振りで示すであろうというしゃれ。
「声せぬ夏の―」〈浄・油地獄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手振り鶯」の意味・読み・例文・類語

てぶり‐うぐいす‥うぐひす【手振鶯】

  1. 〘 名詞 〙 ( 手真似様子意味を示すというしゃれで、声をたてないウグイスの意 ) まだ鳴き声の幼いウグイスをいう。
    1. [初出の実例]「喧𠵅好する手ふり鶯 人の親の夜の目もあはぬ谷の菴〈西長〉」(出典:俳諧・二葉集(1679))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む