デジタル大辞泉
「手棹」の意味・読み・例文・類語
て‐ざお〔‐ざを〕【手×棹】
船がすれ違うときに、相手の船に突っ張って隔てるのに使う短い棹。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐ざお‥ざを【手棹】
- 〘 名詞 〙
- ① 船具の一つ。物をよけるのに使う、水棹(みさお)より短いさお。船がすれ違う時、向こうの船に突っ張って隔てるのに用いる。
- [初出の実例]「高しほになるとこぐめる友舟の蜑の手棹はまなくとらなん」(出典:鹿苑院殿厳島詣記(1389))
- ② あまり長くない手ごろな長さのさお。
- [初出の実例]「朶(えだ)なからかち栗となす手棹(サホ)哉〈貞盛〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 