手活の魚(読み)ていけのうお

精選版 日本国語大辞典 「手活の魚」の意味・読み・例文・類語

ていけ【手活】 の 魚(うお)

  1. 自分の手で飼い養う魚。また、自分の池に飼う魚。転じて、身請けして自分の妻または妾にした女性
    1. [初出の実例]「唐の帝の色好み、手いけの魚と水深き、妹背に国も傾きて」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)鐘入)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む