手砲(読み)しゅほう(その他表記)hand cannon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手砲」の意味・わかりやすい解説

手砲
しゅほう
hand cannon

14世紀なかばすぎに現れた大砲小銃の中間の小型カノン砲。これが発達して小銃が生れた。手銃とも呼ばれる。 1360年に初めて文献に現れ,すでに使われていたとみられる。真鍮,あるいは青銅製で,まれに鉄製のものがあり,砲身の長さはおよそ 20~30cmで,長い台尻をつけ,叉柱 (さちゅう) で支えて地上に置くもの,木製の台に砲身を固定させて肩に載せるもの,長い叉柱で支えて射撃するものなど多くの種類があった。しかし,装填から点火,発射まで手数がかかり,命中精度も不安定だったために,石弓や長弓が主流を占め,補助的に用いられるのみであった。 15世紀なかばに火縄銃が現れると,徐々に小銃の時代へと移行した。日本では台架に据えた火砲式の砲を「仕掛けの大筒」といったのに対し,小銃のように据銃して射撃する大筒を「かかえの大筒」と呼び,射法を「かかえ打ち」といい,戊辰 (ぼしん) 戦争まで使われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ぼしん

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む