手結遺跡(読み)ていいせき

日本歴史地名大系 「手結遺跡」の解説

手結遺跡
ていいせき

[現在地名]夜須町手結

手結岬に近い海岸段丘上、手結三つ岩を眼前に望む地にある。遺跡の標高は約三〇メートルで、縄文時代草創期の遺物包含地であるが、未調査。遺物の表面採取は難しく、現在までサヌカイト製の有舌尖頭器が発見されているにすぎないが、その有舌尖頭器は長さ七・五センチで、高岡郡佐川さかわ西山にしやま不動ヵ岩屋ふどうヵいわや洞穴遺跡出土の有舌尖頭器よりも長いため、それよりさらに古く編年される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む