手蔵田村(読み)てぐらだむら

日本歴史地名大系 「手蔵田村」の解説

手蔵田村
てぐらだむら

[現在地名]酒田市手蔵田

熊野田くまのだ村の東方新井田にいだ川中流左岸に位置する。言語同断村とも記され、天正一六年(一五八八)最上義光の臣東海林兄弟が朝日山あさひやま城に立籠ったとき、言語同断・熊手くまてなどの在所が残らず付き従ったという。

元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高一九二石余と一三〇石余。寛永元年庄内高辻帳の高は四六二石余。寛永二年(一六二五)の定納願により免は田方五ツ五分、畑三ツ七分、定納取米二四八石余、免ならし五ツ三分七厘八毛となった(大泉紀年)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む