手鞠遊び(読み)てまりあそび

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手鞠遊び」の意味・わかりやすい解説

手鞠遊び
てまりあそび

鞠をついたり,揚げたりして遊ぶ女児の遊び。つき手鞠弾力性のある木綿糸製の鞠が普及してからのもので,古くは鞠はつくよりも揚げて遊ぶものであった。ゴム鞠が用いられるようになってからは,揚げ手鞠の遊びは一般には行われなくなった。揚げ手鞠はお手玉の遊びに近く旅芸人が手鞠を高く投上げては受止め,さまざまな曲芸をして村々を回っていた。鞠つきには歌に合せていろいろなつき方があり,手鞠歌は旅芸人の歌ったものが子供たちの間で広まったものといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む