手鞠歌(読み)テマリウタ

精選版 日本国語大辞典 「手鞠歌」の意味・読み・例文・類語

てまり‐うた【手鞠歌】

  1. 〘 名詞 〙 子ども手鞠をつく時にうたう歌。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「二代目は年忘れにも手鞠哥」(出典:雑俳・蝉の下(1751))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「手鞠歌」の意味・わかりやすい解説

手鞠歌 (てまりうた)

まり(鞠)歌〉とも〈まりつき(鞠突)歌〉ともいい,わらべ歌のうち最大の量を擁する遊戯歌。現在伝承されている各地の手まり歌を,その内容や形式のうえから大別すると,まず第1に〈一つとや〉とか,〈大黒様という人は〉〈一番始めは〉〈一匁(もんめ)の一助(いすけ)さん〉のように,おおむね数詞を中心として展開していくものと,他は〈向う横町のお稲荷さんへ〉とか,〈山寺和尚さんは〉〈わしの大事なお手鞠さァまは〉のように,いろいろな社会的事象--教訓的なもの,名所図絵風なもの,物語風なもの--を歌の中によみこんだ叙事詩的な内容をもつものとに分けることができる。さらに,〈あんたがたどっこさ〉とか〈いちじくにんじん〉のように,あまり意味のない言葉をリズミカルにつないで歌うリズム本位のものもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手鞠歌」の意味・わかりやすい解説

手鞠歌
てまりうた

童歌 (わらべうた) の一種。子供が手鞠を使って遊戯するときに歌う歌。つく数を数えるため,数え歌形式の歌が多いが,長い物語形式の歌もあり,全国各地に数多く伝えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む