打ち緩ぶ(読み)うちゆるぶ

精選版 日本国語大辞典 「打ち緩ぶ」の意味・読み・例文・類語

うち‐ゆる・ぶ【打緩】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 バ四段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 )
    1. 穏やかになる。ゆとりができる。安心する。
      1. [初出の実例]「世と共に、この君につけては、物をのみ思ひ乱れしけしきの、すこしうちゆるびて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
    2. 心を許す。油断する。
      1. [初出の実例]「かく見馴れぬる年頃のしるしに、うちゆるぶ心もありぬべきを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 バ下二段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 )
    1. しまりをゆるくする。ゆるめる。
      1. [初出の実例]「それにかへつる命にて、しれじれしき名をも、ながしつべしやと、うちゆるべさせ給ふに」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)三)
    2. 寛大にする。大様(おおよう)にする。
      1. [初出の実例]「あまりむげにうちゆるべ、見放ちたるも、心安く、らうたきやうなれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む