デジタル大辞泉
「打上げ花火」の意味・読み・例文・類語
うちあげ‐はなび【打(ち)上げ花火】
筒で打ち上げて上空で開かせる花火。大輪の花模様をひろげる割物や、それを変化させた半割・小割、円形に展開しないポカなどがある。揚げ花火。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
打上げ花火
うちあげはなび
花火のうち観賞用に属するものの一つ。通常,鉄の筒などを用い発射火薬で上空に打上げて開かせる。紙製で球形または円筒形の殻中に火薬が充填されているが,日本の場合は多くは球形である。その大きさにより特2号から 30号まで規格がある。仕組みにより通称割物,ぽか物,また曲導付きなどがある。さらに打上げ花火には昼間用と夜間用がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 