精選版 日本国語大辞典 「打上簾」の意味・読み・例文・類語 うちあげ‐すだれ【打上簾】 〘 名詞 〙 江戸時代に用いた駕籠(かご)の一種。出入り口を引き戸にしないで簾を上げて出入りする。腰網代(こしあじろ)に次ぐ格とされ、御家門七家と喜連川家、山名靫負の九家だけが乗用を許された。うちあげ。うちあげのりもの。[初出の実例]「乗物名目〈略〉打揚簾 腰網代無レ之腰黒塗なり」(出典:続視聴草(1830)初集一〇(古事類苑・器用三〇)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 正看護師/シフト融通 月4日〜の勤務でライフスタイルに合わせて働ける 住宅型有料老人ホーム シャンティケア 金沢 石川県 金沢市 時給2,000円~ アルバイト・パート 編集「看護roo・担当」・看護・医療系編集経験必須./人材サービス「紹介/教育/研修」 株式会社クイック 東京都 千代田区 年収600万円~1,200万円 正社員 Sponserd by