デジタル大辞泉
「打裂羽織」の意味・読み・例文・類語
ぶっさき‐ばおり【▽打裂羽織】
武士が乗馬や旅行などに用いた羽織。背縫いの下半分が割れ、帯刀に便利。背裂羽織。背割羽織。割羽織。引裂羽織。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶっさき‐ばおり【打裂羽織】
- 〘 名詞 〙 武士が乗馬・旅行などのおり用いた羽織。背縫いの下半分を縫い合わせないでおくもの。打裂半纏。背裂羽織。背割羽織。引裂羽織。ぶっさばき。ぶっさき。
打裂羽織〈南紀徳川史〉
- [初出の実例]「町家にあらぬ、ぶっさき羽織」(出典:浄瑠璃・近江源氏先陣館(1769)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の打裂羽織の言及
【羽織】より
…着物の上に着る短い上衣。外に折り返った衿が前裾までつづきひもを通すための乳(ち)をつける。袖丈は着物とあわせて両脇に襠(まち)をいれ,前身ごろには前下(まえさがり)をつける。折り返った衿で,前を打ち合わせない形態は,日本の服飾品のなかでは平安時代の[十二単](じゆうにひとえ)の[唐衣](からぎぬ)だけである。起源については南蛮服,[直綴](じきとつ),[胴服],[十徳](じつとく)からという諸説がある。語源は〈放(はふ)り着る〉が転訛(てんか)して〈羽織〉の字があてられたという。…
※「打裂羽織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 