ほっす‐がや【払子茅】
- 〘 名詞 〙 イネ科の多年草。本州中部以北の河原の砂地に生える。高さ〇・六~一・五メートル。長い地下茎がある。葉は線形。夏、茎頂に払子に似た形の緑紫色の密な花穂をつける。白い線毛がよく目立つ。ちぐさ。としまがや。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
払子茅 (ホッスガヤ)
学名:Calamagrostis pseudo‐phragmites
植物。イネ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 