デジタル大辞泉
「払子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほっ‐す【払子】
- 〘 名詞 〙 ( 「ほつ」「す」はそれぞれ「払」「子」の唐宋音 )
- ① 獣毛や麻などを束ね、それに柄をつけたもの。もと、インドで蚊などの虫や塵を払う具であったが、のち法具となり、中国の禅宗では僧がこれを振ることが説法の象徴となった。日本でも鎌倉時代以後用いられ、浄土真宗以外ではすべて法会や葬儀などの時の導師の装身具とする。白払(びゃくほつ)。麈尾(しゅび)。
- [初出の実例]「払子を豎起するおほしといへども」(出典:正法眼蔵(1231‐53)見仏)
- ② ( 形が①に似ているところから ) 「けずりかけ(削掛)①」の異名。
- [初出の実例]「十四日払子を提る達磨門」(出典:雑俳・柳多留‐六五(1814))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
払子 (ほっす)
獣毛などを束ね,これに柄をつけて蚊虻を追い払う道具。白犛牛(びやくみようご)などの珍獣の毛を用いた華美なものは禁止されたが,一に麈尾(しゆび)と称するように,麈(おおじか)の毛などを用いることも少なくなかった。元来の実用具から,邪悪を払う功徳あるものとされるようになり,中国では禅僧が盛んに用いて一種の荘厳具(しようごんぐ)とされた。日本でも鎌倉以後,禅宗を中心に用いられ,やがて他宗でも法会に導師が用いる法具とされるようになった。
執筆者:愛宕 元
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
払子
ほっす
獣の毛などを束ね、これに柄(え)をつけた仏具。サンスクリット語のビヤジャナvyajanaの訳。単に払(ほつ)、あるいは払麈(ほっす)ともよぶ。葬儀などの法要のとき、導師を務める僧が所持するが、元来はインドで蚊などの虫を追い払うために用いたもので、のちには修行者を導くときにも利用される。『摩訶僧祇律(まかそうぎりつ)』などによれば、比丘(びく)(僧)が蚊虫に悩まされているのを知った釈尊は、羊毛を撚(よ)ったもの、麻を使ったもの、布を裂いたもの、破れ物、木の枝を使ったものなどに柄をつけて、払子とすることを許したという。その材料に高価なものを使用することは、他人に盗みの罪を犯させるとの理由から禁止された。中国では禅宗で住持の説法時の威儀具として盛んに用いられた。日本でも鎌倉時代以後に禅宗で用いられるようになり、真宗以外の各宗で用いられる。
[永井政之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
払子
ほっす
仏具の一つ。長い獣毛 (馬の尾毛など) や麻を束ねて柄をつけたもの。もとは蚊やはえなどを追払うためにインドで用いられ,仏教では古くから実用だけでなく,煩悩のはえを払う意を寓した儀式用具とした。日本では真宗以外で,導師が装身具として手に持つ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「払子」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 