普及版 字通 「扣」の読み・字形・画数・意味


6画

[字音] コウ
[字訓] ひかえる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は口(こう)。馬の口をとってひかえる意。〔説文〕十二上に「馬を牽くなり」とあり、馬の轡をとる意とする。

[訓義]
1. ひかえる、馬の口をとる、馬をひかえる。
2. さしひく、しりぞける。
3. たたく、うつ。

[古辞書の訓]
立〕扣 カナヒテ・ウツ・タタク・ヲサ・ヒキテ 〔字鏡集〕扣 オサフ・タモツ・ササグ・タタク・マコト・ヒカフ・ヒロフ・ウツ

[語系]
扣・叩・khoは同声。敲khe、攷khuも声義が近い。

[熟語]
扣額扣関・扣扣絃扣舷扣減扣戸扣算扣取扣住扣除扣鐘・扣請扣折扣刀扣馬・扣発扣跋扣扉扣俸扣門・扣問扣留・扣頭
[下接語]
額扣・待扣・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む