承け引く(読み)ウケヒク

デジタル大辞泉 「承け引く」の意味・読み・例文・類語

うけ‐ひ・く【承け引く】

[動カ五(四)]聞き入れる。承知する。同意する。承諾する。
禅師ぜじ様がわたくしの日ごろよりの心細い憂えをそこもとへお伝えなさいましたのを心よく御―・きくださいましたよし」〈堀辰雄・ほととぎす〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「承け引く」の意味・読み・例文・類語

うけ‐ひ・く【承引】

  1. 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 聞き入れる。引き受ける。承知する。承諾する。同意する。
    1. [初出の実例]「父大将に請ひ、正身に請ふに〈略〉いまにうけひかず」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
    2. 「また、世のうけひくまじきことなれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む