デジタル大辞泉
「正身」の意味・読み・例文・類語
む‐ざね【正=身/▽実】
《「身実」の意》そのもの。実体。正体。
「形はわが子にて、―は神人」〈景行紀〉
そう‐じみ〔サウ‐〕【▽正▽身】
《「しょうじん」の音変化》その人自身。当人。本人。
「さればよと心おごりするに、―はなし」〈源・帚木〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐じんシャウ‥【正身】
- 〘 名詞 〙 本物。実物。
- [初出の実例]「自レ今以後。冝下見二其正身一。准レ式試練上」(出典:続日本紀‐和銅五年(712)四月丁巳)
- 「况や浄土へ往生とげたてまつり、正身(シャウジン)の如来様の直の御言(ことば)を蒙りなば」(出典:妙好人伝(1842‐52)初)
む‐ざね【正身・実】
- 〘 名詞 〙 ( 「む」は「み(身)」に同じで、「むざね」は「身実」の意 ) そのものや人の実体。正体。ただみ。
- [初出の実例]「即ち知りぬ、形は則ち我が子にて、実(ムザネ)は則ち神人(かみ)にますことを」(出典:日本書紀(720)景行四〇年七月(寛文版訓))
そう‐じみサウ‥【正身】
- 〘 名詞 〙 ( 「しょうじん(正身)」の変化した語。「まさしくその身」の意 ) その人。本人。当人。
- [初出の実例]「父大将にこひ、さうじみにこふに、女も大将も今にうけひかず」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「正身」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 