承香殿俊子(読み)しょうきょうでんの としこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「承香殿俊子」の解説

承香殿俊子 しょうきょうでんの-としこ

?-? 平安時代中期の歌人
藤原千兼の妻。醍醐(だいご)天皇(在位897-930)の女御承香殿源和子につかえたと推測される。「大和物語」の登場人物として知られ,元良親王一条君親交があった。歌は「後撰和歌集」以下に7首おさめられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む