投球骨折(読み)とうきゅうこっせつ

家庭医学館 「投球骨折」の解説

とうきゅうこっせつ【投球骨折】

[どんな病気か]
 野球の投球の際などに、上腕骨(じょうわんこつ)に加わる自分の筋力のためにおこる上腕骨骨幹部(じょうわんこつこっかんぶ)の螺旋骨折(らせんこっせつ)です。
 たいてい投手におこりますが、二塁に送球する際に捕手におこることもあります。
 また、骨折がおこるのは筋力の強い青壮年の男性で、筋力の弱い女性や中学生以下の子どもにおこることはありません。
[症状]
 骨折する際に、ボキッという音がします。
 肘(ひじ)が変形して腫(は)れ、動かそうとすると肘がひどく痛みます。
[治療]
 ギプスで固定し、骨がくっつくのを待つ保存療法と、手術をして、金具で骨をつなぐ手術療法とがあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む