デジタル大辞泉
「捕手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり‐て【捕手】
- 〘 名詞 〙
- ① 罪人を捕えた者。
- [初出の実例]「隠居(かくれい)たる平氏の一族共、数た捜し出されて、捕(トリ)手は所領を預り」(出典:太平記(14C後)一一)
- ② 特に、罪人を召しとる役人。捕方(とりかた)。捕吏。とったり。
- [初出の実例]「捕手(トリテ)の者ども此を見て浅間敷の足立や」(出典:地蔵菩薩霊験記(16C後)八)
- ③ ⇒とりて(取手)②
ほ‐しゅ【捕手】
- 〘 名詞 〙 野球・ソフトボールで、ホームベースを守備位置とするプレーヤーのこと。キャッチャー。
- [初出の実例]「投手 青木 捕手 福田」(出典:日本‐明治三九年(1906)一〇月二九日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の捕手の言及
【野球】より
…32年に文部省による野球統制令が出されたため,34年来日したベーブ・ルース,ゲーリッグらを中心とする大リーグのオールスター・チームと対戦するのはプロチームに限られ,そのときの全日本チーム〈大日本東京野球俱楽部〉が日本初のプロ球団となった。メンバーには主将の久慈次郎捕手,ルースから三振を奪った[沢村栄治]投手,ビクトル・[スタルヒン]投手,内野手に三原脩,苅田久徳,外野手に二出川延明,中島治康らがいた。このチームは35年に渡米,F.オドゥールから〈東京ジャイアンツ〉のニックネームをつけてもらった。…
※「捕手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 