投手(読み)トウシュ

精選版 日本国語大辞典 「投手」の意味・読み・例文・類語

とう‐しゅ【投手】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] pitcher の訳語 ) 野球やソフトボールなどで、打者にボールを投げる人。ピッチャー。
    1. [初出の実例]「最も練習を要する至難の職務は、云ふ迄もなく投手其人にして」(出典:最近野球術(1905)〈橋戸信〉内野篇)

投手の語誌

英語 pitcher の訳語としては、当初は「投球者」、「投者」、「投手(なげて)」などがあったが、「投手」を音読みした「とうしゅ」が現われて普及し定着した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の投手の言及

【野球】より


[起源]
 1907年,アメリカのナショナル・リーグのミルズ会長を委員長とする6人の委員で〈ベースボール起源調査委員会〉がつくられた。この委員会は,もと投手で当時アメリカで最大の運動具商のスポルディングAlbert Goodwill Spalding(1850‐1915)が依頼して構成されたといわれる。調査委は,野球はアメリカで生まれたものであり,1839年にダブルデー少将Abner Doubledayが考案し,最初のゲームはニューヨーク州の郊外クーパーズタウンで行われた,と結論を出した。…

※「投手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android