抗線溶剤(読み)こうせんようざい(その他表記)antifibrinolytic agent

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「抗線溶剤」の意味・わかりやすい解説

抗線溶剤
こうせんようざい
antifibrinolytic agent

線溶現象治療あるいは予防に用いられる薬剤。トラジロール,イプシロン (EACA) ,トランサミン (AMCHA) などの製剤がある。用途例としては,破裂した脳動脈瘤内に生じて止血役割を果している血栓が線溶現象で融解して起る,再出血の予防などがあげられる。本剤によって血液凝固作用もいくらか亢進することその他から,投薬中に脳循環障害を併発する危険性もあるので,注意を要する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む