折代(読み)おりしろ

精選版 日本国語大辞典 「折代」の意味・読み・例文・類語

おり‐しろをり‥【折代】

  1. 〘 名詞 〙 衣服の袖、裾や袋の口など、布の端の折り返し部分のこと。
    1. [初出の実例]「出来上った袋物の幅より三分詰たる寸法へ貼目の折代(ヲリシロ)を凡三四分位宛其両横へ加へたる寸法にて」(出典:家庭袋物細工全書(1915)〈中村興湖・<著者>村井秋翠〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む