折木村(読み)おりきむら

日本歴史地名大系 「折木村」の解説

折木村
おりきむら

[現在地名]広野町折木

阿武隈高地から東流する折木川に沿い、北は上浅見川かみあさみがわ村・下浅見川村、南東夕筋ゆうすじ村。東端の海岸部の集落は高萩たかはぎで、塩竈のあったことから下北迫しもきたば村の北釜きたがまに対して南釜とよばれている。集落は折木川流域の高萩大平おおひら高倉たかくらに散在し、丘陵部に東下とうしもかめさきがある。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録に村名がみえ、高六六六石余で、小物成は桑一一〇本・この綿四〇四匁、漆木四束・この漆二八文、塩釜二具・二貫四〇〇文とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む