折釘(読み)おれくぎ

精選版 日本国語大辞典 「折釘」の意味・読み・例文・類語

おれ‐くぎをれ‥【折釘】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 折れたくぎ。また、折れ曲がったくぎ。
    1. [初出の実例]「宝剣でも折れ釘でも同じ事である」(出典:不思議な鏡(1912)〈森鴎外〉四)
  3. おりくぎ(折釘)
    1. [初出の実例]「窓の上に在(ある)輪七五三(わじめ)をかけた折釘(ヲレクギ)へ」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)三)
  4. おれくぎりゅう(折釘流)」の略。
    1. [初出の実例]「愛素尽しの百万遍をならべたるは正しく彼女が独得の折釘(ヲレクギ)」(出典:売花翁(1893)〈斎藤緑雨〉)

おり‐くぎをり‥【折釘】

  1. 〘 名詞 〙 頭部を折り曲げたくぎ。柱などにうちつけて物をかけるのに用いる。おれくぎ。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む