デジタル大辞泉
「折鶴蘭」の意味・読み・例文・類語
おりづる‐らん〔をりづる‐〕【折鶴×蘭】
キジカクシ科の常緑多年草。葉は長い線形で、多くは白線があり、根から群がって出る。葉の間から長い枝を出し、その先に新葉と根を出す。初夏、白い花をつける。アフリカ南部の原産。観賞用。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おりづる‐らんをりづる‥【折鶴蘭】
- 〘 名詞 〙 ユリ科の常緑多年草。南アフリカ原産で、観賞のため主として鉢植えされる。葉は束生し剣状で長さ一〇~三〇センチメートルになり、通常白斑が入る。葉の間から伸びた長い枝の先端に葉を出し、発根して新しい株を作る。六~七月ごろに、葉間から花茎を伸ばし、径約一・五センチメートルの白色の六弁花を上部にまばらにつける。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
折鶴蘭 (オリズルラン)
学名:Chlorophytum comosum
植物。ユリ科の常緑多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 