抜け落ちる(読み)ヌケオチル

デジタル大辞泉 「抜け落ちる」の意味・読み・例文・類語

ぬけ‐お・ちる【抜け落ちる】

[動タ上一][文]ぬけお・つ[タ上二]
生えていたり刺さっていたりしたものが取れて落ちる。また、重みのかかっていた面などが下に抜けて落ちる。「髪の毛が―・ちる」「床が―・ちる」
あるべきものが欠ける。欠落する。「報告書で肝心の点が―・ちる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「抜け落ちる」の意味・読み・例文・類語

ぬけ‐お・ちる【抜落】

  1. 〘 自動詞 タ行上一 〙
    [ 文語形 ]ぬけお・つ 〘 自動詞 タ行上二段活用 〙
  2. 生えたり、刺してあったりしているものが取れて落ちる。また、ずり落ちる。
    1. [初出の実例]「長かりし髪は抜け落ち枕上におぼとれて有り」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
    2. 「朽ちたる藁の全く抜け落ちたる個所さへ見へて」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前)
  3. そろっているべきものや重要なものなどの一部が欠ける。脱落する。
    1. [初出の実例]「根本問題が一つ抜けおちたことになるはずである」(出典:文学の根本問題(1958‐59)〈中島健蔵〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む