抜穴(読み)ぬけあな

精選版 日本国語大辞典 「抜穴」の意味・読み・例文・類語

ぬけ‐あな【抜穴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 抜け通っている穴。ひそかに逃げ出せるように掘った穴。または、物のもれ出る穴。
    1. [初出の実例]「ぬけ穴より逃去ける」(出典:太平記(14C後)三八)
  3. 転じて、うまくのがれる手段方法。にげみち。ぬけみち。
    1. [初出の実例]「法律違反への大きな抜け穴を残しておくというやり方では」(出典:ニッポン日記(1951)〈井本威夫訳〉一九四五年一二月一五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む