抜髄(読み)ばつずい(その他表記)extirpation of dental pulp

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「抜髄」の意味・わかりやすい解説

抜髄
ばつずい
extirpation of dental pulp

歯の髄室および根管内の歯髄を抜去する操作をいう。俗に歯の神経を抜くという。歯髄炎で歯髄の保存が不可能な場合に,炎症がさらに根尖部歯周組織にまで広がるのを防ぐために行う。まず髄室を完全に開放して歯冠部の歯髄を除去し,根管を拡大して,抜髄針を根尖まで挿入し,これに歯髄をからませて切断摘出する。後処置として,すみやかに根管治療根管充填を行う。抜髄された歯はいわば死んだ歯になるが,これらの処置を行うことにより,一応歯としての外形と機能を保ち続けることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む