おし‐な・す【押成】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
- ① ( 「おし」は接頭語 ) むりやりにある状態にする。むりにする。
- [初出の実例]「この子ををしなしたうびける大徳は、心にもあらでなりたりければ」(出典:大和物語(947‐957頃)一六八)
- ② ( 連用修飾語をうけて ) 押してそのようにする。
- [初出の実例]「梶原がのったりけるする墨は、河なかよりのためがたにおしなされてはるかのしもよりうちあげたり」(出典:平家物語(13C前)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 