デジタル大辞泉
「梶原」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かじわらかぢはら【梶原】
- ( 「かじはら」とも )
- [ 1 ]
- [ 一 ] 梶原景時をいう。
- [初出の実例]「さてまた中座の一番は、所司の別当梶原父子」(出典:謡曲・調伏曾我(1480頃))
- [ 二 ] 梶原景季をいう。
- [初出の実例]「梶原なんどが先陣を争う」(出典:土井本周易抄(1477)四)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 梶原景時の故事から、意地悪な人、いやみな人をいう。
- [初出の実例]「梶原と火鉢の灰へ書て見せ」(出典:雑俳・柳多留‐二(1767))
- ② 「げじ(蚰蜒)」の異名。
- [初出の実例]「長崎よりものぼるまたう人 耳のあか取梶はらではやるらし〈重安〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)下)
- 「そりゃそりゃそりゃ・びしゃもんさまかかぢはらか」(出典:雑俳・削かけ(1713))
梶原の補助注記
[ 二 ]①は梶原景時が義経を讒言した故事によるが、[ 二 ]②には諸説があり、①と同様の理由とも、梶原氏の矢筈紋の見立によるともいう。また、「和漢三才図会‐五四」によれば梶原景時が、讒言を将軍の耳に入れ害をなしたため、人々がゲジゲジにたとえてきらったのでこう呼ぶようになったともいい、「譬喩尽‐二」の「梶原を蚰(げじげじ)といふことは名乗なり景時々々(ゲジゲジ)」などからともいわれる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 