デジタル大辞泉
「押っ掛る」の意味・読み・例文・類語
おっ‐かか・る【押っ掛(か)る】
[動ラ五(四)]《「おしかかる」の音変化》
1 よりかかる。よっかかる。「壁に―・る」
2 今にもなろうとする。なりかかる。
「弟とは言ひながら三十に―・り」〈浄・天の網島〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おっ‐かか・る【押掛】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 「おしかかる(押掛)」の変化した語。
- ① よりかかる。よっかかる。
- [初出の実例]「あをにころばす。おっかかってとぐ。起こして筒より水を掛ける」(出典:天正本狂言・面研(室町末‐近世初))
- ② ある状態に、まさになろうとする。ほとんど近づく。
- [初出の実例]「弟とはいひながら、三十におっかかり、勘太郎・おすゑと言ふ、六つと四つの子の親」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 