デジタル大辞泉
「六つ」の意味・読み・例文・類語
むっ‐つ【六つ】
《「むつ」の音変化》
1 ろく。むつ。数をかぞえるときにいう。
2 6歳。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐つ【六つ】
- 〘 名詞 〙 ( 「つ」は接尾語 )
- ① 一の六倍の数。ろく。六個。むっつ。
- [初出の実例]「そもそも歌のさまむつなり」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- ② 第六番目。
- [初出の実例]「そもそも歌のさまむつなり〈略〉むつには、祝ひ歌」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- ③ 年齢の呼び方で、六歳。
- [初出の実例]「御子むつになり給ふ年なれば、このたびは思し知りて恋ひ泣き給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ④ 中古から近世における時刻の呼び方で、現在の午前六時頃、または、午後六時頃にあたる。それぞれを「明け六つ」「暮れ六つ」ともいい、太鼓や鐘で知らせた。むつどき。
- [初出の実例]「それでも成まい一つをいて、六つの鐘、山寺の春の夕べを来て見れば」(出典:浄瑠璃・碁盤太平記(1710))
六つの補助注記
現代語の「むっつ」は江戸時代に「むつ」から生まれた形。
むっ‐つ【六つ】
- 〘 名詞 〙 「むつ(六━)」の変化した語。現代では、「むつ」よりも一般的に用いられる。〔倭語類解(17C後‐18C初)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 