押掛(読み)おしかけ

精選版 日本国語大辞典 「押掛」の意味・読み・例文・類語

おし‐かけ【押掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 押しかけること。招かれないのに出かけて行くこと。また、その人。押掛け客。
    1. [初出の実例]「なんぞおいしい物がござりますなら、押(オシ)かけのお客に参りますト」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)二)
  3. おしかけにょうぼう(押掛女房)」の略。
    1. [初出の実例]「男は定ったる女房の外に、妾・おしかけを置並べ」(出典:浮世草子・咲分五人娘(1735)二)
  4. 馬具の名。馬の頭、胸、尻にかける組紐
    1. [初出の実例]「又是には馬道具があるよ〈略〉たづな、おしかけ、しりがひ」(出典:虎明本狂言・磁石(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む