デジタル大辞泉
「三十」の意味・読み・例文・類語
みそ‐じ〔‐ぢ〕【三▽十/三▽十路】
《古くは「みそち」》
1 30歳。「―を越える」→十路
2 30。みそ。
「―あまり二つの相八十種とそだれる人の踏みし跡どころ稀にもあるかも」〈仏足石歌〉
み‐そ【三▽十】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐じゅう‥ジフ【三十】
- 〘 名詞 〙
- ① 一〇の三倍の数。
- [初出の実例]「子もちの御前の衝重(ついがさね)三十、ちごの御ぞ、五襲(いつかさね)にて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・無羊〕
- ② 年齢の三〇歳をいう。
- [初出の実例]「卅にてぞ、今日また九重を見給ひける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- [その他の文献]〔礼記‐内則〕
みそ‐じ‥ぢ【三十・三十路】
- 〘 名詞 〙 ( 「じ」は接尾語。古くは「みそち」 )
- ① 数の三〇。
- [初出の実例]「彌蘇知(ミソチ)あまり二つの相(かたち)八十種(やそくさ)とそだれる人の蹈みし足跡どころ稀にもあるかも」(出典:仏足石歌(753頃))
- ② 三〇歳。三〇年。
- [初出の実例]「三十(ミソヂ)あまりばかりなる女の」(出典:春曙抄本枕(10C終)一四三)
み‐そ【三十】
- 〘 名詞 〙
- ① 三〇。名詞・助数詞の前に直接つけて用いる。→みそじ。
- ② 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの三〇。
- [初出の実例]「十(とを)・二十(はた)・みそ・四十(よそ)なとかさふるさま」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 