押部保(読み)おしべほ

日本歴史地名大系 「押部保」の解説

押部保
おしべほ

明石川中流域の押部谷一帯に展開する保(庄)。江戸時代の押部村を遺称とする。建武三年(一三三六)九月五日、下揖保しもいぼ(現龍野市)地頭島津忠兼らは下端しもはた(現垂水区)の南朝軍を撃破ののち押部、志染しじみ(現三木市)で数日合戦し、二〇日には丹生たんじよう(現北区)に攻め込んだ(同年一〇月日「島津忠兼軍忠状」越前島津家文書)。暦応二年(一三三九)八月一三日大部おおべ(現小野市)預所尭賢と同庄公文尼性阿代朝親は南朝方の押部の「神沢左衛門尉之城」を攻撃している(一〇月二八日「僧尭賢軍忠状案」・一一月日「尼性阿代朝親軍忠状案」東大寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む