拗者(読み)すねもの

精選版 日本国語大辞典 「拗者」の意味・読み・例文・類語

すね‐もの【拗者】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 強情を張るひねくれた者。また、気の強い者。
    1. [初出の実例]「剛戻とはこわい、もとりた、すねものぞ」(出典:史記抄(1477)一一)
  3. 世をすねた人。世の中を皮肉な眼で見て、世間の人とまじわらない人。
    1. [初出の実例]「世に諷ほど殊勝なる物は御座らぬといはるる時、ひとりのすねもの、是をきき」(出典:咄本・軽口扇の的(1762)初)

ねじ‐ものねぢ‥【拗者】

  1. 〘 名詞 〙 性質のねじけた者。素直でなく、すぐ人にからんでくる者。
    1. [初出の実例]「亭主ある女とて、ことにねぢものの素浪人」(出典:浮世草子・忘花(1696)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む