拡散型対流(読み)かくさんがたたいりゅう(その他表記)diffusive type convection

海の事典 「拡散型対流」の解説

拡散型対流

海水中等で、上層ほど水温も塩分も低くなっている安定成層、すなわち水温が成層の不安定要因となり塩分が安定要因になっているが全体としては安定である成 層、の中に生じる二重拡散対流。1つの界面の上側により低温低塩分の水があるとすると、熱の拡散係数が塩分より大きいため、塩分分布を保存したまま上層の 下部が暖められ、下層の上部が冷やされる。そのため界面を境にする安定度は時間と共に増大するが、上層・下層のそれぞれの内部で不安定が生じて対流が起こ る。このことから安定過剰型対流と呼ばれることがある。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android