海の事典 「拡散型対流」の解説 拡散型対流 海水中等で、上層ほど水温も塩分も低くなっている安定成層、すなわち水温が成層の不安定要因となり塩分が安定要因になっているが全体としては安定である成 層、の中に生じる二重拡散対流。1つの界面の上側により低温低塩分の水があるとすると、熱の拡散係数が塩分より大きいため、塩分分布を保存したまま上層の 下部が暖められ、下層の上部が冷やされる。そのため界面を境にする安定度は時間と共に増大するが、上層・下層のそれぞれの内部で不安定が生じて対流が起こ る。このことから安定過剰型対流と呼ばれることがある。 (永田) 出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報 Sponserd by