括枕(読み)くくりまくら

精選版 日本国語大辞典 「括枕」の意味・読み・例文・類語

くくり‐まくら【括枕】

  1. 括枕〈吉原美人合〉
    括枕〈吉原美人合〉
  2. 〘 名詞 〙 そばがら、茶がらなどを入れ、両端をくくりとめて作った枕。箱枕木枕などに対していう。くくり。
    1. [初出の実例]「つぼむ花はくくり枕かぬる胡蝶〈延勝〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の括枕の言及

【枕】より

…正倉院の白練綾大枕などもそうであるが,これらはだいたい長方形に作られている。しかし近世に入ると俵形に作り,両側に房をつけたいわゆる括(くくり)枕となった。側を錦やビロード,木綿などで作り,中にそばがらなどを詰めたが,これは現在でも使われている。…

※「括枕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む