…綿織物のように見えるが,絹独特の底光りがするので,高級な着物地,羽織地として好まれる。絣地を作るための染色は,染め残す部分を糸でくくって染液につける括染(くくりぞめ)が使用され,紺,緑,焦茶,黄系統の渋みのある色である。紬糸は,絹のくず繊維を綿紡織と同様の方法で紡績する絹紡紬糸(けんぼうちゆうし)とは異なる。…
※「括染」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...